知ってる  
つもりの 
日本人

クイズで確認 知ってるつもりの日本人―(10)榎本武揚 ―

はじめに

日本の歴史に登場した「知ってるつもりの日本人」について、"頭の体操"的な親しみやすいクイズ形式としてまとめてみました。ぜひチャレンジして、あなたの「知ってる日本人」としてください。解答は次回に掲載いたします。

ルール

※図1
  • 1. タテの位置をアルファベット大文字、ヨコの位置をアルファベット小文字で示した格子状の解答欄を用います。
  • 2. このパズルでは、解答は漢字(一部はカタカナ・ひらがな)で記入します。
  • 3. クロスワードパズルのように、タテのカギ・ヨコのカギとなるクイズを読んで、答えを解答欄に記入します。
    ただし、クロスワードパズルとは異なり、タテとヨコの解答が交差するマスには、基本的に違う文字が入ります。
    例:図1ではタテAaのクイズの答えが「北条時宗」、ヨコbAのクイズの答えが「室町幕府」であるため、タテA・ヨコbのマスには「条」の字と「室」の字が入ります。

ヒント

※図2

ヒントとして、図2のような解答欄の各マスを数字で埋めた図があります。この数字は以下の規則に従い、そのマスに五十音のどの段(ア段・イ段・ウ段・エ段・オ段)で始まる文字が入るかを示しています。

【規則1】
ア段の音で始まる文字=1、イ段の音で始まる文字=2、ウ段の音で始まる文字=3、エ段の音で始まる文字=4、オ段の音で始まる文字=5と置き換えます。
例:「東大寺」は、「トウダイジ」の「ト」を5、「ダ」を1、「ジ」を2とし、「5・1・2」と置き換えます。
※この際、拗音や促音(小さい「や・ゆ・よ・つ」など)は無視します。
例:「律令(リツリョウ)」の「令」は「リヨ」⇒「5」とは考えずに、「リ」⇒「2」と考えます。

【規則2】
ヒントの図に記入されているのは、そのマスに入る数字の和です。
例:図1のタテA・ヨコbのマスには「条」と「室」の字が入るので、ヒント(図2)のタテA・ヨコbのマスには「条」=「ジ」=「2」と「室」=「ム」=「3」の和である「5」が入っています。

【規則3】
タテ・ヨコで文字が交差しないマスは1字しか文字が入らないので、その文字を置き換えた数字がそのままヒントに入っています。
例:図1のタテA・ヨコaのマスには「北条時宗(ホウジョウトキムネ)」の「北」の1字のみが入るので、図2のタテA・ヨコaのマスには「北(ホウ)」を置き換えた「5」がそのまま記入されています。
※このヒントを用いてクイズを解いていき、全てのマスを埋めます。

例:ヨコbAのクイズの答えが「室町幕府」であると分かった場合、「3(ムロ)・1(マチ)・1(バク)・3(フ)」と置き換えられますが、図2のタテA・ヨコbのマスに「5」、タテB・ヨコbのマスに「2」と記入されていることから、それぞれタテのクイズの答えとして「5-3=2→イ段」、「2-1=1→ア段」の文字が入ると分かります。逆にタテC・ヨコbのマスには「幕(バク)」の「1」がそのまま入っているので、解答が交差しないマスであると分かります。

(10)榎本武揚の解答

タテ

A

a

薩摩藩出身の志士。箱館戦争において明治政府軍の参謀を務め、武揚に降伏を勧告し、武揚の降伏後はその助命に奔走した。大久保利通死後薩摩閥の中心となり、1888年に内閣総理大臣に就任した。

A

e

慶應義塾の創設者である○○○○は、「瘠我慢の説」という文章を著して武揚や勝海舟の進退を評論した。

B

c

○○○副長の土方歳三は、鳥羽・伏見の戦いで敗れ、関東・東北を転戦した後武揚の指揮下に入り、箱館政府の陸軍奉行並に就任し、箱館戦争で戦死した。

B

g

○○○は、1862年に幕府がオランダに注文した最新鋭の軍艦。1866年、武揚はこれを廻送して帰国し、同船の船将を命じられた。江戸城開城後、江戸を脱走した榎本軍艦隊の旗艦として箱館に入港したが、江差に停泊中に荒天により座礁・沈没した。

C

a

1887年、武揚は○○の爵位を授けられた。

C

d

1874年に駐露特命全権公使に任命された武揚は、翌年、ロシアの外務大臣・ゴルチャコフとの間に○○○○○○条約を結んだ。

D

b

1872年に明治政府から罪を赦された武揚は、北方開拓のために設置された官庁である○○○に出仕した。

D

g

1857年に着工され、1864年に竣工した日本初の西洋式城郭。1868年に新政府が箱館裁判所(のち箱館府と改称)を設置したが、武揚が率いる旧幕府軍に占拠され、その本拠となった。

E

c

1882年、駐清特命全権公使に任命された武揚は李鴻章との折衝し、○○条約の締結に尽力した。

E

e

武揚の通称。

F

f

1878年に駐露特命全権公使としての任を終えた武揚は○○○○を2ヶ月かけて馬車で踏破し帰国した。その際に各地の地質などを観察し、克明な日記を残している。

G

c

唐津藩主の長男として生まれる。幕府老中。幕府倒壊後、武揚の指揮する艦隊に合流し、箱館戦争まで行動を共にした。

H

b

1868年8月19日に江戸を脱出した武揚は26日に石巻港に着き、○○○○○同盟を結んで新政府に抵抗していた東北諸藩の軍議に加わった。

H

g

明治憲法体制下における天皇の最高諮問機関。武揚は1892年にその顧問官に任じられた。

I

a

薩摩藩出身の初代文部大臣。1889年2月11日の明治憲法発布当日に刺客に襲われ、翌日死亡した。武揚がその後をうけて文部大臣に就任した。

I

d

1867年、武揚は幕府医官である林洞海の娘の○○と結婚した。

I

f

フランスの軍人。幕府の要望により派遣された軍事教官団の副団長。幕府の倒壊によりフランスに召還されたが、ナポレオン3世に宛てた辞表を残して榎本軍に加わり、箱館戦争での降伏直前まで行動を共にした。

ヨコ

a

B

幕臣の家に生まれる。鳥羽・伏見の戦い後に主戦派として台頭し、陸軍奉行並に就任した。江戸城の開城後、武揚と行動を共にし、箱館政府では総裁・武揚の下で副総裁を務めた。

a

F

1869年5月、武揚を総裁とする箱館政府が新政府に降伏して箱館戦争が終わった。これにより、1868年1月の鳥羽・伏見の戦いから続いた、○○○○と総称される旧幕府軍と新政府軍との内戦は全て終結した。

b

A

○○○○○は、土佐国の漁師。別名ジョン・マン。1841年に漁に出た際に暴風のため無人島に漂着し、アメリカの捕鯨船に救助されてアメリカに渡った。帰国後は土佐藩、次いで幕府に登用され、航海・測量・英語などの教授を行った。武揚もその教えを受けている。

b

F

旧幕府の脱走兵に東北諸藩の脱走兵などを加え2500人余となった榎本軍は、1868年10月20日、箱館から約40キロ北の○○○の地に上陸した。

c

B

播磨国赤穂の医師の家に生まれる。緒方洪庵のもとで蘭学、江川英敏のもとで兵学を学んだ。1866年に幕府に登用され、幕兵に洋式調練を行った。鳥羽・伏見の戦い以来主戦論を唱え、江戸を脱出して榎本軍に参加した。武揚を総裁とする箱館政府において陸軍奉行となった。

c

F

1847年、武揚は幕府の学問所である○○○学問所に入って学問を修めた。

d

E

武揚を総裁とする箱館政府がプロシア商人の○○○○○との間に結んだ、1000町歩の土地の99年間の租借を含む開墾契約が、明治政府に外交上の案件して残された。

e

D

箱館戦争において新政府から降伏勧告を受けた武揚ははじめ玉砕を覚悟してこれを拒んだ。ただし、留学中に得た『○○○○○○』が戦火で焼失することは惜しみ、これを新政府側に贈った。

f

A

列強諸国ははじめ旧幕府軍と明治政府との間で局外中立の立場を取っていたが、1868年12月28日に明治政府を日本の政府と認めて局外中立を撤廃した。それにより、旧幕府が○○○○に発注して横浜に抑留されていた最新鋭軍艦ストーンウォール・ジャクソン号は明治政府が購入することになり、武揚の箱館政府は苦境に立たされた。

f

G

新政府軍との戦いに敗れた東北諸藩の将兵は、武揚を頼って○○に集まった。武揚は彼等を収容して○○港を発ち、蝦夷地に向かった。

g

C

1856年、武揚は長崎○○○○○に第2期生として入所し、勝海舟の指導を受けた。

h

D

1869年3月25日、榎本軍は新政府の手に渡ったストーンウォール・ジャクソン号を奪取すべく、○○湾に停泊中の新政府艦隊に奇襲をかけたが失敗に終わった(○○海戦)。

h

G

1891年、来日中のロシア皇太子が津田三蔵巡査に切りつけられ負傷するという○○事件が起き、青木周蔵外務大臣が引責辞任すると、後をうけて武揚が外務大臣に就任した。

i

A

1868年の江戸城明け渡し後、武揚は新政府への軍艦・銃砲受け渡しを拒み、○○沖に停泊中の軍艦8隻を率いて江戸を脱出した。

i

E

蝦夷地に上陸した武揚の軍は、明治政府が任命した箱館府知事○○○○○の軍を破るなどして道南の地を平定した。

ヒント

解答

(9)岩倉具視の解答

タテ

A

b

1873年、○○○○三条実美が征韓論問題への対応に苦慮した末に発病すると、勅命により具視がその職を代行した。

A

f

1872年、ワシントンに到着した岩倉使節団はアメリカ政府との条約改正交渉に入ろうとしたが、使節団が交渉に関する○○○を所持していないという手続き上の不備を指摘され、その取得のため大久保利通と伊藤博文が急遽帰国することとなった。

B

a

岩倉家は、○○○○の流れを汲む久我家の支流の家である。

B

f

具視は前権中納言○○○○の次子としてうまれ、岩倉家に養子に入った。

C

b

具視の幼名。

C

d

1858年、○○○○○○条約への勅許を得るため幕府老中の堀田正睦が上洛すると、勅許に反対する具視ら88人の廷臣が列参するという事件が起きた。

D

a

1874年、具視が征韓論者の元官僚・軍人に襲撃された暗殺未遂事件を、襲撃場所の地名から○○○○の変と呼ぶ。

D

f

1862年、岩倉具視・久我建通・千種有文・富小路敬直・今城重子・堀河紀子の6人を佐幕派と見なした尊攘派は、彼等を「○○○○」と称して攻撃し、朝廷から排斥した。

E

c

具視は関白○○○○に入門して歌道の教えを受けたが、これがきっかけで具視は孝明天皇の侍従となり、政治に関与する道が開けた。

F

d

1862年、薩摩藩の○○○○が入京して公武合体運動に乗り出し、江戸への勅使派遣を要請すると、具視はこれに協力した。これにより具視と薩摩藩との結びつきが生まれた。

G

a

具視ははじめ公武合体による朝権回復を志向しており、孝明天皇の妹である○○の徳川家茂への降嫁を推進した。そのため尊攘派に糾弾され、一時朝廷から追われ洛北の岩倉村に幽居することとなった。

H

c

岩倉使節団が欧米諸国を歴訪している間、日本の留守政府では征韓論が高まっており、筆頭参議の○○○○を遣韓大使として派遣することが決定されていた。帰国した岩倉は大久保利通らとともにこれに反対し、遣使を中止させた。

H

h

1884年に制定された○○○により、具視の嗣子の具定は公爵に叙された。

I

a

急進的な憲法を志向する大隈重信の失脚後、具視は参議の○○○○を憲法の起草者に指名した。

I

e

1881年に具視が提出した憲法意見書は、統帥権・宣戦講和条約締結権・恩赦権・文武官任免権などの○○○○を含むものであった。

ヨコ

a

A

岩倉は、有力華族の出資による華族銀行の設立を企図し、1877年に○○○○○銀行を設立した。

a

F

小御所会議において土佐藩の○○○○(豊信)が王政復古の断行を「幼沖の天子」を擁して「権柄」を奪ったと非難すると、具視はこの発言を叱責した。最終的に具視らの意見が通り、徳川慶喜に次辞官納地を求めることが決定された。

b

C

○○○○会社は現在のJR東日本東北本線・高崎線などを経営した日本最初の私設鉄道会社であり、具視が参加して1881年に設立された。

b

H

1883年に死去した具視の葬儀は、国家に偉勲ある者に対して特旨により行う○○の最初の例となった。

c

F

教育者。1871年、7歳の時に岩倉使節団に随行し、日本初の女子留学生としてアメリカに留学した。帰国後、津田塾大学の前身にあたる女子英学塾を創立した。

d

B

具視は憲法編纂に際して立憲政体に反対するなど保守的な態度をとっており、○○○○風の急進的な憲法を志向する大隈重信を政府から追放し、プロシア風憲法制定の方針を確定させた。

d

G

岩倉家のような、近衛少将・中将を経て中納言・大納言に至る公家の家格を○○家と呼ぶ。

e

A

1881年に具視が提出した憲法意見書は、プロシア憲法にならった漸進主義的な憲法を志向していた太政官大書記の○○○に命じて調査・起草させたものであった。

e

D

○○○○○の政変で、政党内閣制を含む急進主義的な憲法を構想する大隈重信が政府から追放されたことにより、具視が構想する漸進主義的な憲法制定の方向性が確定した。

f

D

征韓論問題において朝鮮への大使派遣に反対する具視は、○○問題が急務であるとの趣旨を上奏し、遣使中止の上諭を得た。

f

G

明治維新により新政府が成立すると、具視は○○○(1871年就任)として政府内で重きをなした。

g

C

『特命全権大使○○○○○○』は、欧米12ヶ国を歴訪した岩倉使節団の公式記録。具視が題字を書き、1878年に博聞社から刊行された。

h

A

国学者。諱は真弘。門人の紹介で蟄居中の具視と知り合い、以後その謀議に参画した。小御所会議において具視が示して諸侯を感嘆させた王政復古の詔勅案の作者。

h

E

1873年にウィーンで開催された○○○○○には政府が初めて正式に参加し、同年6月には欧州を歴訪中の岩倉使節団一行がこれを視察した。

i

A

王政復古により摂関や征夷大将軍などの職が廃され、新たに総裁・議定・参与からなる○○が設置されると、具視ははじめ参与、ついで議定、副総裁に任じられた。

i

D

歴史学者の○○○○は、岩倉使節団に随行し、その公式記録を執筆した。帝国大学教授となったが、「神道ハ祭天の古俗」と題する論文が神道家の反感を買い、辞職に追い込まれた。

i

H

岩倉家は、江戸時代初期に久我具起が岩倉を称したのに始まる。このような、慶長年間以降に新設された公家の諸家を○○と呼ぶ。

ヒント

解答