クイズで確認 知ってるつもりの日本人 ―― 日本人国記(12)
はじめに
日本の歴史に登場した「知ってるつもりの日本人」について、"頭の体操"的な親しみやすいクイズ形式としてまとめてみました。ぜひチャレンジして、あなたの「知ってる日本人」としてください。解答は次回に掲載いたします。
問題と解答方法
- 上欄には「1 北海道」から「47 沖縄」までの47都道府県が並んでいます。
- 下欄には①~㊼までの人物名が1人ずつ並んでいます。
- 上欄の都道府県名1~47を出生地とする人物を、下欄の人名①~㊼から選んでください。
例)46―⑪
日本人国記(12)
北海道 |
青森 |
岩手 |
宮城 |
秋田 |
山形 |
福島 |
茨城 |
栃木 |
群馬 |
埼玉 |
千葉 |
東京 |
神奈川 |
新潟 |
富山 |
石川 |
福井 |
山梨 |
長野 |
岐阜 |
静岡 |
愛知 |
三重 |
滋賀 |
京都 |
大阪 |
兵庫 |
奈良 |
和歌山 |
鳥取 |
島根 |
岡山 |
広島 |
山口 |
徳島 |
香川 |
愛媛 |
高知 |
福岡 |
佐賀 |
長崎 |
熊本 |
大分 |
宮崎 |
鹿児島 |
沖縄 |
竹内式部 | たけのうちしきぶ |
野副鉄男 | のぞえてつお |
本多忠勝 | ほんだただかつ |
中野重治 | なかのしげはる |
岡本太郎 | おかもとたろう |
井深大 | いぶかまさる |
太原雪斎 | たいげんせっさい |
阿久悠 | あくゆう |
緒方洪庵 | おがたこうあん |
武野紹鷗 | たけのじょうおう |
牧野伸顕 | まきののぶあき |
伊達政宗 | だてまさむね |
最澄 | さいちょう |
相馬義胤 | そうまよしたね |
松永安左衛門 | まつながやすざえもん |
小川正子 | おがわまさこ |
新村出 | しんむらいずる |
鍋島直正 | なべしまなおまさ |
相馬大作 | そうまだいさく |
安田善次郎 | やすだぜんじろう |
鈴木三重吉 | すずきみえきち |
富木常忍 | ときじょうにん |
長井長義 | ながいながよし |
下総皖一 | しもふさかんいち |
快川紹喜 | かいせんじょうき |
西周 | にしあまね |
伊東義祐 | いとうよしすけ |
津軽為信 | つがるためのぶ |
清水善造 | しみずぜんぞう |
片岡健吉 | かたおかけんきち |
鈴木雅次 | すずきまさつぐ |
永井柳太郎 | ながいりゅうたろう |
紀伊国屋文左衛門 | きのくにやぶんざえもん |
源信 | げんしん |
山下清 | やましたきよし |
朝倉文夫 | あさくらふみお |
佐々木惣一 | ささきそういち |
伊藤清 | いとうきよし |
中村汀女 | なかむらていじょ |
雪村周継 | せっそんしゅうけい |
久米通賢 | くめみちかた |
前田山英五郎 | まえだやまえいごろう |
小池一夫 | こいけかずお |
片岡球子 | かたおかたまこ |
尚泰 | しょうたい |
火野葦平 | ひのあしへい |
上村松園 | うえむらしょうえん |
日本人国記(11)の解答
㉖ | 山口蓬春 | 1893-1971 | 大正~昭和期の日本画家。福田平八郎らと六潮会を結成。作品「緑庭」「青沼新秋」。 |
㊹ | 三浦哲郎 | 1931-2010 | 昭和後期・平成時代の小説家。『忍ぶ川』で芥川賞受賞。 |
㊴ | 高野長英 | 1804-50 | 江戸後期の蘭学者・医者。日本初の生理学書『医原枢要』を著わす。 |
㊺ | 菅原文太 | 1933-2014 | 昭和後期~平成時代の俳優。東映の任侠・やくざ映画路線のスターとして活躍。 |
㊶ | 後藤宙外 | 1866-1938 | 明治~大正時代の小説家・評論家。反自然主義評論で活躍。『ありのすさび』で注目される。 |
㉙ | 藤沢周平 | 1927-97 | 昭和後期~平成時代の小説家。『暗殺の年輪』で直木賞受賞。 |
㉕ | 円谷英二 | 1901-70 | 昭和時代の特殊撮影監督。「ゴジラ」の特撮で世界的評価を得る。 |
㉚ | 間宮林蔵 | 1775-1844 | 近世後期の北方探検家。初めて蝦夷地に渡り、のちに樺太に渡り島であることを発見。 |
㉗ | 船村徹 | 1932-2017 | 昭和後期~平成時代の作曲家。「なみだ船」「矢切の渡し」など演歌のヒット曲を生む。 |
㉞ | 高山彦九郎 | 1747-93 | 江戸時代中期・後期の尊王運動家。林子平・蒲生君平とともに寛政の三奇人とされる。 |
㊳ | 蜷川幸雄 | 1935-2016 | 昭和後期・平成時代の演出家。ベルリン・オペラ座演出をおこなうなど国際的に活躍。 |
㊷ | 菱川師宣 | ?-1694 | 江戸時代前期の浮世絵師。代表作「見返り美人図」。 |
㉛ | 吉本隆明 | 1924-2012 | 昭和後期・平成時代の詩人・評論家。著作『固有時との対話』『自立の思想的拠点』など。 |
㉝ | 北条時宗 | 1251-84 | 鎌倉中期の幕府執権。2回にわたる元軍の襲撃の際、防戦の指揮にあたった。 |
⑤ | 河井継之助 | 1827-68 | 幕末・維新期の越後国長岡藩士。藩政改革に成功し、洋式兵法を導入。 |
⑥ | 横山源之助 | 1871-1915 | 明治期の労働問題研究家。著書『日本之下層社会』。 |
㊲ | 藤岡作太郎 | 1870-1910 | 明治期の国文学者。専攻の国文学史に加えて、美術史、神道史、国学史、風俗史などで業績をのこした。 |
㊱ | 水上勉 | 1919-2004 | 昭和後期~平成時代の小説家。著書に『飢餓海峡』『越前竹人形』。 |
㊻ | 遠山正瑛 | 1906-2004 | 昭和~平成時代の園芸学者。砂地農法を研究。トングリ砂漠にブドウの近代化モデル園を造る。 |
⑧ | 熊谷岱蔵 | 1880-1962 | 明治・昭和時代の医学者。インシュリンを発見する。化学療法などの確立に尽くす。 |
㉟ | 森蘭丸 | 1565-82 | 織豊時代の武将。織田信長につかえ、小姓として近侍。本能寺の変で奮戦。 |
㊵ | 井伊直孝 | 1590-1659 | 江戸前期の大名。白井藩主・彦根藩主を務め、譜代大名の重鎮として幕府を支えた。 |
② | 加藤清正 | 1562-1611 | 織豊期~江戸初期の武将・大名。賤ヶ岳の七本槍の一人で、熊本藩初代藩主。 |
⑲ | 尾崎一雄 | 1899-1983 | 昭和時代の小説家。「暢気眼鏡」で芥川賞。 |
⑳ | 淀殿 | 1569-1615 | 豊臣秀吉の側室で秀頼の母。大坂の陣で徳川氏に敗れ大坂城で自害。 |
㊸ | 堂本印象 | 1891-1975 | 大正~昭和期の日本画家。寺院の障壁画などを数多く制作したが戦後は抽象画も手がけた。 |
㉜ | 津田宗及 | ?-1591 | 織豊期の堺の豪商。茶人。織田信長、豊臣秀吉にも茶頭・政商として仕える。今井宗久、千利休とともに三宗匠と称される。 |
⑮ | 赤木正雄 | 1887-1972 | 大正~昭和時代の砂防工学者、政治家。砂防技術を日本に導入した。 |
⑩ | 叡尊 | 1201-90 | 鎌倉時代の律宗僧。戒律を復興して奈良西大寺の中興開山として知られる。 |
⑰ | 陸奥宗光 | 1844-97 | 明治時代の外交官。日英条約改正に成功し、日清開戦から三国干渉に対処した。 |
㉒ | 乙羽信子 | 1924-94 | 昭和~平成時代の女優。宝塚の娘役からスカウトされ、大映映画でデビュー。 |
⑬ | 亀井茲矩 | 1557-1612 | 織豊・江戸時代前期の大名。因幡国鹿野城主となり、石見銀山を採掘した。 |
⑱ | 栄西 | 1141-1215 | 鎌倉前期の臨済宗黄竜派の僧。著書『興禅護国論』『喫茶養生記』など。 |
① | 小早川隆景 | 1533-97 | 戦国・織豊時代の武将。毛利氏の部将として活躍し、のちに豊臣秀吉に協力した。 |
⑫ | 金子みすゞ | 1903-30 | 大正・昭和時代前期の童謡詩人。作品「大漁」「繭と墓」「夢売り」など。 |
④ | 林鶴一 | 1873-1935 | 明治~昭和時代前期の数学者。和算の研究で知られる。国際的な評価を受けた『東北数学雑誌』を刊行。 |
③ | 中原淳一 | 1913-83 | 昭和の戦前・戦後にかけて、美を追求し活躍した挿絵画家・服飾美術家・編集者。 |
㊼ | 伊佐庭如矢 | 1828-1907 | 初代・道後湯之町長として、温泉の町営、道後鉄道設立など道後温泉の発展に尽力した。 |
⑯ | 中江兆民 | 1847-1901 | 明治時代の思想家。「東洋自由新聞」を創刊し、自由民権運動の理論的指導者となった。 |
⑨ | 平野国臣 | 1828-64 | 幕末期の尊攘派志士。生野の変を起こして失敗。 |
⑦ | 中林梧竹 | 1827-1913 | 江戸後期・明治時代の書家。清から漢・魏・六朝時代の碑の拓本を将来して、明治書壇に新しい書風をひろめた。 |
㉘ | 高島秋帆 | 1798-1866 | 江戸時代後期の砲術家。オランダ人から西洋砲術を学ぶ。幕臣になり、のち講武所師範役となる。 |
㉔ | 徳冨蘆花 | 1868-1927 | 明治・大正時代の小説家。『不如帰』で作家として自立。小説『黒潮』で兄・蘇峰と対立し、民友社を去る。 |
⑭ | 稲尾和久 | 1937-2007 | 昭和時代後期のプロ野球選手・監督。西鉄ライオンズのエースとして全盛期には「神様・仏様」と並び称された。 |
㉑ | 益田玉城 | 1881-1955 | 明治・昭和時代の日本画家。作品「かの子屋の娘」「現代隅田川風景」。 |
⑪ | 川路利良 | 1834-79 | 明治期の警察官僚。(1874年大警視となる。)警察制度の整備に功績を残した。 |
㉓ | 稲嶺一郎 | 1905-89 | 昭和時代後期の実業家・政治家。戦後の沖縄の発展に尽力した。 |